Stor(E) andPheb
ワーカーズ WORKERS デニム Lot801 ストレート ジーンズ STRAIGHT DENIM (LOT801-STRAIGHT-JEANS)
ワーカーズ WORKERS デニム Lot801 ストレート ジーンズ STRAIGHT DENIM (LOT801-STRAIGHT-JEANS)
Regular price
$142.00 USD
Regular price
Sale price
$142.00 USD
Unit price
per
Shipping calculated at checkout.
Couldn't load pickup availability
Shipping & Returns
Shipping & Returns
◇国内配送
送料 550円
11,000円以上お買い上げで送料無料
*返品について
◇Intenational Shipping
Shipping fee flat rate 2,500 yen worldwide.
And free shipping for orders over 50,000 yen.
*Returns and exchange are not accepted.
![]() |
|||
「圧倒的なヴィンテージウェアに対しての探究心から生まれる本物のレプリカウェア。」 |
|||
---BRAND HISTORY---
ワーカーズ/WORKERSは岡山市にて、ワーク、トラッド、ミリタリーを中心としたメンズウェアメーカー。代表の舘野高史氏は古着、とくにワークウェアを好み、古着独特の雰囲気はそれぞれの特別なミシンやアタッチメント(金具)により作られていた事に気づく。そのためワーカーズの製品はまず仕様ありき。「このミシン、このアタッチメントがあるからこの製品を」といったモノ作りにこだわる。すべての製品がメイドインジャパンであり、自分で工程・設備を理解した工場でのみ生産を行う。古着を研究し、その縫い方、シルエットの特徴を学び各工程ごとに専用のミシン・アタッチメントを用いる。どのミシンで、どこを縫えば、古着本来の風合いを出せるのかを考え、仮に資料が無ければ直接現地へ赴き、古い資料を探すところから始める。単純に古着そのものを見て作るわけではなく、生産設備や、歴史的資料からのアプローチを続けている。日本からだけではなく、あのJ.CREWやINVENTORYなど世界的に注目されている企業からも熱い注目を集めている。
|

![]() |
![]() |
スタッフDATA (身長:約175cm/体重:約60kg) -----着用サイズ:32サイズ |

![]() 1.ワンウォッシュ |
![]() 1.ワンウォッシュ |
![]() 1.ワンウォッシュ |

![]() フロントはStraight, Slim Taperedともに ボタンフライ。 |
![]() コインポケット口は生地の耳を使っています。 あえて、耳が見えない左右の折り方にしています。 |
![]() フロントボタンは今回新たに作った二本針仕様。 ビンテージをYKKさんに渡してめっき、 刻印の入り方をできる限りクラシックな 風合いにしてもらっています。 |
![]() 打ち抜きリベット。 これも、表・裏、両面に刻印が入り、 できる限りあっさり細めに刻印を入れています。 |
![]() センターループは 中央揃いのタイプ。 |
![]() ステッチなどの入らない、 オーソドックスな5角形のバックポケット。 |
![]() 革ラベル、今回は牛革にして 洗いこむごとに微妙に硬くなるものを使っています。 |
![]() 品番にあわせた オリジナルフラッシャーつき。 |
![]() セルビッジの色はブルー。経糸と同じ、 ロープ染色した糸を入れています。 |
![]() 米国のアプランド綿を使ったデニム。 比較的赤みが少なく青みが強く出ているのが 色の特徴。完成した生地は防縮加工や 毛羽を取り去る毛焼きは行わない キバタデニム。洗うと縮みねじれるのが特徴。 ただ、出荷の前にはワンウォッシュ・乾燥機に かけてできる限り縮めてから送り出します。 米綿・ピュアインディゴにこだわりました。 |
![]() ~ WORKERS From Cotton to Jeans ~ 「ベーシックであること」 20世紀中頃のアメリカの デニムに使われていた綿を求め その栽培から輸出までを見届けに栽培地でありかつ綿輸出の集積地、メンフィスへ。 ![]() <Cotton 原綿> 米綿の中でも最もベーシックなア プランド綿。 農家で栽培された綿は、ジンとよばれる綿を選別する工場や コットン専門のエージェント、 穀物メジャーなどを通して日本へ。 ![]() <紡績> 国内に入ってきた圧縮された綿はいったんほどかれ 再度、葉カスや枝など、汚れが取り去られる。 繊維を揃えて巻き取られ、さらに細く巻き取られを繰り返し コーンアップという巻き直しがされる。 ![]() <染色> 今回はピュアインディゴのみでの染色。ロープ染色。 インディゴの浴槽を出てきてすぐは黄色味がかった色だったものが 引き上げられ空気に触れ酸化して、ブルーに染まっていく。 ![]() <織布> 染色工場で巻き取られたタテ糸が織機にかけられる。ヨコ糸は染色されずに織布工場へ運ばれてくる。 熟練の職人と相談しながらできる限り糸にテンションをかけずに織り上げられる。 耳にはロープ染色した糸を一本入れた青耳。 ![]() <裁断・縫製> パターンが決まったら裁断し、専用のミシンで縫製される。 スソ上げにはユニオンスペシャル、その他熟練の職人達が ひとつひとつ縫製していく。 |

|
メーカー希望小売価格はメーカーカタログに基づいて掲載しています
